夢分析


夢はとても不思議なものです。
現代においては、夢が真に受けられることはあまりないと思いますが、
古代では、未来を予見したり、重要なメッセージを伝えるものと考えられたようです。

心理療法の分野においても、夢はさまざまな形で解釈され、利用されてきました。
フロイトの夢理論は有名ですし、ユングもまた、夢を重視していました。
ただ、それぞれの考えの違いから、導き出される仮説にも違いが生まれたようです。
それでも、夢に潜在的な可能性を見いだしていた点は共通しているように思えます。

私にとっても、夢はこころを理解するための大事な表現の1つという思いがあります。
ただし、こちらで夢を扱う際には、例えば「飛ぶ夢は~の意味がある」といった形で
夢を単純化して判断することはほとんどありません。

もちろん、 “飛ぶこと” そのものにある共通の意味合いも大事にはしますが、
個々人さまざまな状況からもたらされた表現の1つが夢であると考えているため、
その人にとっての意味合いを大事に汲み取っていくことが必要だと思っています。

何より、単純な判断によって夢の持つ豊かな意味合いを失いたくないと思うのです。
従って、こちらで夢を扱う際には、協同して内容を理解していくことになります。

夢には、意識的に自覚している考えや価値観、方向性などを補う場合もあります。
そういったものと夢に現れた内容の間に、どういったズレと重なりがみられるのか、
夢を踏まえて現在の状況について考えることで、違った視点が見えたりします。

また、夢をあれこれと考える上で、ユング心理学の考え方も大切にしています。
それは、夢に現れた内容を個人の生活との関連で考えていくこととともに、
個人的な経験を超えた視点からも夢を考えることです。
夢によっては、実生活の経験からは連想が及ばないような内容もありますが、
そんなときには、思わぬヒントが得られることもあります。

夢は一見、不可思議でとらえがたいものです。
しかし、意識的な体験を補うものとして、夢という表現を大切に扱うことで、
状況がとらえやすくなったり、思いもしない視点が現れたりします。

夢に注目すると夢の内容も活性化していくこともまた、夢のもつ不思議の1つです。
夢への意識的態度が夢を引き出し、その夢の理解が現実生活に影響していく、
夢と現実が相互に影響しあう体験に驚かされることもあるでしょう。